最も手軽な文化遺産に触れられる趣味 古銭コレクターになろう!

古銭・アンティークコイン情報サイト - 古銭収集を趣味にしよう
HOME > '江戸'の検索結果

江戸 | 古銭価値一覧 - Part 10

朝鮮通宝(ちょうせんつうほう)

朝鮮通宝とは、1425年から李氏朝鮮によって鋳造された銅銭で、日本国内でも渡来銭として発掘されることがあります。 この銅銭1枚に対し米一升という高い価値が与えられていましたが、当時、一般に物々交換が盛んであったため、あま […]

元和通宝(げんなつうほう)

元和通宝とは、江戸時代の元号を銭銘とした銅銭で、正式な鋳造記録がないため、幕府によって鋳造された銭貨であるのか、発行目的は何なのかなど、謎の多い銭貨です。 銅銭と銀銭がありますが、慶事記念用であったようです。 全体に現存 […]

大判、小判が現代にあったなら何円になるの?

大判、小判が現代にあったなら何円になるの? 年始に実家へ帰ったとき、姪っ子にお年玉をあげてきたのですが、そのときにこんな質問をもらいました。 「大判小判は今の何円なの?大判が1万円札で、小判が5千円札?」 ゆきんこ、そん […]

藩札 越前福井藩(はんさつ えちぜんふくいはん)

江戸時代の日本では、貨幣不足を補う等の目的で、各藩独自の紙幣が発行されていました。 その中でも、初期に発行をされた物が、越前福井藩発行の銀拾匁札です。 その材料としては、五箇村ですかれた越前和紙が利用さていました。 越前 […]

叶手元祐(かのうげんゆう・かのうでげんゆう)

叶手元祐とは、日本国内で私鋳された鐚銭です。 表面に宋銭の「元佑通宝」と同じ銭文があり、背面に「口」と「叶」がある物を区別し「叶」と呼ぶようになり、それと共通した書体を持つ一群の銅銭を叶手元佑と呼ぶようになりました。 「 […]

太政官札(だじょうかんさつ)

太政官札とは、明治元年に明治政府により発行された紙幣で、10両、5両、1両、1分、1朱の5種類の金種がありました。 当初は13年間の発行期限でしたが、成立したばかりの新政府の信用をよりどころにする紙幣であることや、偽札が […]

攵久永寳 草文(ぶんきゅうえいほう そうぶん )

江戸時代の幕末に流通した文久永宝には、主に三つの書体があることが知られています。 その書体の一つとして、草文と呼ばれる物があります。 この書体は、老中の板倉勝静が書いたもので、「文」の文字が草書体の「攵」であることと、「 […]

咸豊通宝(かんぽうつうほう)

咸豊通宝とは、清王朝の第9代皇帝咸豊帝の時代に鋳造された銭貨で、清朝銭としては珍しく、銅銭と鉄銭の2種類が鋳造されています。 金種は当五、当十、当百、当五十、当百、当千まであり、それぞれに価値は様々ですが、とくに大型の物 […]

太平通宝(たいへいつうほう)

太平通宝とは、太平興国元年、北宋の第2代皇帝太宗の時代に鋳造された銅銭で、銭貨が不足していた日本に輸出され、渡来銭としても利用されていました。 表面には「太平通寶」と刻印され、裏面は無紋です。 太平通宝には、北宋で鋳造さ […]

二字宝永(にじほうえい)

二字宝永とは、宝永通宝の発行に先立って、宝永4年に試鋳された銅製の試鋳銭で、表面の左右に「寳永」の二文字が刻印されているため、このように呼ばれています。 背面には、上下左右に「万代通用」と刻印されています。 この銅銭は試 […]

1 6 7 8 9 10 11 12
実録!いらない古銭を買取業者に売ってみた。 古銭大人女子ブログ_古銭いろいろ情報発信
ページTOPへ