最も手軽な文化遺産に触れられる趣味 古銭コレクターになろう!

古銭・アンティークコイン情報サイト - 古銭収集を趣味にしよう
HOME > '江戸'の検索結果

江戸 | 古銭価値一覧 - Part 6

二朱銀(にしゅぎん)

二朱銀とは、江戸時代に鋳造された長方形の銀貨です。 とくに二朱銀と表面に書かれている安政二朱銀の鋳造目的は、横浜港での貿易取引においてドル通貨へ引き換えるためでしたが、この銀貨はアメリカに受け入れられず、二朱銀が実際に通 […]

安政一朱銀(あんせいいっしゅぎん)

一朱銀とは、江戸時代から明治にかけて鋳造され、流通していた長方形の銀貨です。 文政南鐐一朱銀以外の物には、表面に「一朱銀」、裏面に「定 銀座 常是」の文字が記されています。 一朱銀は、書体による分類が非常に多く、嘉永一朱 […]

天保一分銀(てんぽういちぶぎん)

一分銀とは、江戸時代末期から明治初期に流通していた長方形の銀貨です。 天保8年から明治2年までの間に、4種類の一分銀が鋳造されています。 表面には「一分」の文字、背面には「定 銀座 常是」と刻印され、両面ともに、縁を飾る […]

真文二分判(しんぶんにぶばん)

二分金・二分判とは、江戸時代から明治時代にかけて鋳造された長方形の金貨です。 表面には五三の桐と二分の文字、裏面には金座後藤家初代である「光次」の署名と花押が刻印されています。 一般的に6種類の物が知られていますが、それ […]

[新寛永] 文銭(ぶんせん)

もし、あなたの持っている寛永通宝の背面に、「文」と書かれているならば、それは、文銭と呼ばれる物です。 寛文8年に、亀戸で鋳造が開始されたとされています。 裏に「文」の字があることから、文銭(ぶんせん)とも呼ばれていました […]

元禄二朱判(げんろくにしゅばん)

二朱金・二朱判は、江戸時代に鋳造された、長方形で非常に小型の金貨です。 発行年によって、元禄、天保、万延の3種類がありますが、最後に鋳造された万延二朱判では、重量が元禄二朱判の3分の1程度の0.7グラムほどに小型化してい […]

万延小判(まんえんこばん)

万延小判(まんえんこばん)とは、江戸時代で最後に鋳造された小判であり、安政小判に次いで鋳造された小判です。 新小判(しんこばん)あるいは雛小判(ひなこばん)とも呼ばれており、裏面に「大吉」と刻印されていたら献上判になりま […]

正徳小判(しょうとくこばん)

正徳小判とは、新井白石による通貨吹き替えの際に鋳造された小判です。 これは、荻原重秀の政策によって大量に鋳造された低品位の小判を回収し、家康の持っていた理念に沿い、高品位の金貨を鋳造するのが目的でした。 しかし実際には、 […]

秋田銀判 九匁二分(あきたぎんばん くもんめにぶ)

秋田銀判の九匁二分と刻まれた銀貨は、一両と引き換え可能な地方発行の銀貨でした。 大きさは縦が約80ミリ、横が約56ミリ、重量は35グラムほどあり、かなり大型の銀貨といえます。 銀の含有量は97%とされ、かなり高純度の銀が […]

[古寛永] 水戸銭(みとせん)

水戸銭とは、その名前にあるとおり、寛永14年に常陸水戸に銭座が設置されてから、水戸で鋳造された寛永通宝で、古寛永と呼ばれる物の一つです。 その鋳造地は、現在では、銭谷稲荷として名前を残しています。 水戸銭については、古寛 […]

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 12
実録!いらない古銭を買取業者に売ってみた。 古銭大人女子ブログ_古銭いろいろ情報発信
ページTOPへ