一分金・二分金
一分金の形状は長方形で、重さはちょうど小判の1/4になるように鋳造されていました。
二分金は一分金に比べ、金の含有量が低く補助的な通貨として用いられたと考えられています。
一分金・二分金は古銭の買取市場では、一分判金・二分判金と呼ばれ、古銭の価値としての価値高い古銭です。
希少価値が高く保存状態がいい一分金では4,000,000円、二分金では1,700,000円の高値が付くものもあります。
人気のある一分金・二分金
慶長一分判(けいちょういちぶばん)
希少価値 | ★★★★☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 100,000〜499,999円 | |
時代背景 | 慶長6年 / 1601年 / 江戸時代 | |
素 材 | 金 |
一分金・一分判とは江戸時代に鋳造されていた長方形の金貨です。
表面には五三の桐と一分の文字、裏面には、鋳造を担当した金座の当主である後藤光次の花押が描かれています。
金の含有量は小判と同等であり、江戸時代において基軸通貨としての役割も果たしていました。
一分金・一分判は、書体や鋳造地の違いにより、その価値が変わってきます。
古銭買取専門の業者ですと公平な評価をだしてくれますので、その上での換金をされると良いでしょう。
真文二分判(しんぶんにぶばん)
希少価値 | ★★★☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 50,000〜99,999円 | |
時代背景 | 文政元年 / 1818年 / 江戸時代 | |
素 材 | 金、 銀 |
二分金・二分判とは、江戸時代から明治時代にかけて鋳造された長方形の金貨です。
表面には五三の桐と二分の文字、裏面には金座後藤家初代である「光次」の署名と花押が刻印されています。
一般的に6種類の物が知られていますが、それぞれ書体やサイズで判別が可能です。
二分金・二分判は、貴金属として以上に、古銭として価値の高い物ですから、換金をお考えの際には、目利きのできる鑑定士在籍の古銭買取の専門店にご依頼することで、より満足のいく結果が得られるかもしれません。
元禄二朱判(げんろくにしゅばん)
希少価値 | ★★★☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 100,000〜499,999円 | |
時代背景 | 元禄10年 / 1697年 / 江戸時代 | |
素 材 | 金 |
二朱金・二朱判は、江戸時代に鋳造された、長方形で非常に小型の金貨です。
発行年によって、元禄、天保、万延の3種類がありますが、最後に鋳造された万延二朱判では、重量が元禄二朱判の3分の1程度の0.7グラムほどに小型化していました。
二朱金・二朱判は、小型ではありますが、価値のある古銭です。
換金をされる際には、古銭の買取を専門に行なっている業者に依頼すれば、相場からはずれた価格になることを防ぐことができます。
ぜひ信頼できる鑑定士に査定を依頼することをオススメします。
文政一朱金(ぶんせいいっしゅきん)
希少価値 | ★★★☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 50,000〜99,999円 | |
時代背景 | 文政7年 / 1824年 / 江戸時代 | |
素 材 | 金、 銀 |
文政一朱金とは江戸時代に鋳造されていた非常に小型の金貨です。
硬貨の形状が1センチ角の正方形であることがから、角一朱とも呼ばれています。
材質としては、金の含有量よりも銀の含有量が高いため、見た目が銀色に近くなっている物も存在します。
色みなどの状態によっても相場は変わりますが、文政一朱金は非常に価値の高い古銭です。
お売りになる際は、古銭買取業者に相談して価値や相場を調べてもらうのが賢明です。
おすすめ記事