希少度3 ★★★☆☆
大型五銭白銅貨(おおがた5せんはくどうか)
希少価値 | ★★★☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 大正6年 / 1917年 / 大正時代 | |
素 材 | 銅、 ニッケル |
大正5年の貨幣法の第3次改正に基づき、識別・偽造防止から有孔コインが採用されました。
大きさは前二代と同じサイズですが、厚みはやや薄くなっています。
表が菊の紋章と桐、裏が青海波と八稜鏡、ギザはないデザインとなっています。
あまり流通しなかったこともあり、状態の良いものが多く残されているようで、比較的安く手に入るようです。
普通品・普通年で1000円程度からとなっていますが、大正6~7年のものはやや希少で、2~3倍程度になっています。
元和通宝(げんなつうほう)
希少価値 | ★★★☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 100,000〜499,999円 | |
時代背景 | 元和2年 / 1617年 / 江戸時代 | |
素 材 | 銀、 銅 |
元和通宝とは、江戸時代の元号を銭銘とした銅銭で、正式な鋳造記録がないため、幕府によって鋳造された銭貨であるのか、発行目的は何なのかなど、謎の多い銭貨です。
銅銭と銀銭がありますが、慶事記念用であったようです。
全体に現存数も少なく、実際に通用しなかった試鋳銭のみであるとも考えられています。
元和通宝は、非常に価値の高い古銭ですので、古銭買取の専門店に一度査定に出すことを検討してみてはいかがでしょうか。
シベリア出兵軍票(しべりあしゅっぺいぐんぴょう )
希少価値 | ★★★☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 100,000〜499,999円 | |
時代背景 | 大正8年 / 1919年 / 大正時代 | |
素 材 | 紙 |
シベリア出兵軍票とは、第一次世界大戦中に日本政府により発行された疑似紙幣の一種です。
額面としては、10銭、20銭、50銭、1円、5円、10円の7種類が発行されましたが、5円と10円については、実際の流通量が発行数の4割程度にすぎず、政府による回収もよくなされたため、コレクターの間で非常に価値の高い物となっています。
貴重なシベリア出兵軍票をお売りになる場合には、鑑定士が在籍している古銭買取の専門店に依頼することが重要です。
咸豊通宝(かんぽうつうほう)
希少価値 | ★★★☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 咸豊元年 / 1851年 / 江戸時代 | |
素 材 | 銅、 鉄 |
咸豊通宝とは、清王朝の第9代皇帝咸豊帝の時代に鋳造された銭貨で、清朝銭としては珍しく、銅銭と鉄銭の2種類が鋳造されています。
金種は当五、当十、当百、当五十、当百、当千まであり、それぞれに価値は様々ですが、とくに大型の物は、高い価値で取引をされています。
近代になって作られた模造品も多くありますので、古銭の名前だけで判断しないほうが良いでしょう。
換金をお考えの場合は、古銭買取専門店などで、しっかりと査定をしてもらうのがいいでしょう。
秋田鍔銭(あきたつばせん)
希少価値 | ★★★☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 文久3年 / 1863年 / 江戸時代 | |
素 材 | 銅 |
秋田鍔銭とは、久保田藩により鋳造された地方銭の一種です。名前のとおり、刀の鍔のような形状をしていますが、これは久保田藩主佐竹氏の所有する鍔をモデルにしたとされています。銭貨の背面に八卦の模様があることから、八卦銭とも呼ばれています。この古銭は、表面に描かれた鳳凰の尾の長さによって数種類に分類されており、それぞれ価値が違っています。秋田鍔銭を換金されるときには、古銭の買取をしてくれる専門店に鑑定を依頼することが大切になります。
[南アフリカ] クルーガーランド金貨(くるーがーらんどきんか)
希少価値 | ★★★☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 50,000〜99,999円 | |
時代背景 | 明治25年 / 1892年 / 明治時代 | |
素 材 | 金 |
クルーガーランド金貨は、南アフリカ共和国造幣局発行の地金型金貨です。
この金貨は1ポンド金貨を模していて、1892年から1900年にかけて発行されました。
表面には元大統領ポール・クリューガーの肖像が、裏面にはアンテロープの一種スプリングボックが描かれています。
投資目的として購入されることが多いのですが、通貨の価値がさがるとプレミアムが消えてしまいます。
売買するタイミングが難しい時期もありますので、買取はよく考えて慎重にお売り頂くことが大切です。
文政一朱金(ぶんせいいっしゅきん)
希少価値 | ★★★☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 50,000〜99,999円 | |
時代背景 | 文政7年 / 1824年 / 江戸時代 | |
素 材 | 金、 銀 |
文政一朱金とは江戸時代に鋳造されていた非常に小型の金貨です。
硬貨の形状が1センチ角の正方形であることがから、角一朱とも呼ばれています。
材質としては、金の含有量よりも銀の含有量が高いため、見た目が銀色に近くなっている物も存在します。
色みなどの状態によっても相場は変わりますが、文政一朱金は非常に価値の高い古銭です。
お売りになる際は、古銭買取業者に相談して価値や相場を調べてもらうのが賢明です。
寛平大宝(かんぴょうたいほう)
希少価値 | ★★★☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 50,000〜99,999円 | |
時代背景 | 寛平2 / 890年 / 平安時代 | |
素 材 | 銅 |
寛平大宝は、奈良時代から平安時代にかけて鋳造された皇朝十二銭の中で、10番目に鋳造された銅貨です。
大きさは約19センチと小さめで、時計回りに「寛平大寶」と刻印されています。
この時期になると、改鋳を繰り返してきた銅貨の質は落ち、状態のよい物は少なくなっていますから、現在でも状態のよい寛平大宝は古銭市場で高値で取り引きがされています。
貴重な寛平大宝の換金をお考えの場合、その価値をよく理解している古銭商などで買取をしてもらうことが一番です。
貞観永宝(じょうがんえいほう)
希少価値 | ★★★☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 100,000〜499,999円 | |
時代背景 | 貞観12年 / 870年 / 平安時代 | |
素 材 | 銅 |
貞観永宝とは、平安時代の日本で鋳造された銅貨で、皇朝十二銭の九つ目となる銭貨です。
皇朝十二銭の銅は長門にある国営銅山からの物を利用していましたが、貞観永宝の鋳造の時期には鉱山から産出されていた銅を農民が雑器に使用したこともあり、銅が不足し、初鋳から2年後の貞観14年には小型化していったという記録が残っています。
ですので、貞観永宝は鋳造時期などによっても相場が変わってきます。
貞観永宝は9番目の皇朝銭としてコレクターから人気がありますので、お売りになる場合には、ぜひ、古銭買取専門店にご相談ください。
おすすめ記事