50,000〜99,999円
[甲号兌換銀行券] 裏猪十円(こうごうだかんぎんこうけん うらいのしし10えん)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★★★☆ |
---|---|---|
相場価格 | 50,000〜99,999円 | |
時代背景 | 明治32年 / 1899年 / 明治時代 | |
素 材 | 紙 |
図案:和気清麿と護王神社、裏に猪あり。銀本位制から金本位制への移行に伴い、同党の金や銀と引き換える兌換券が発行されました。そのひとつが裏猪十円で、肖像になっている和気清麻呂は猪によって難事を救われたとの伝説があり、裏面の猪はこの伝説に基づいて作られています。古紙幣としては非常に人気があり通常でも数万円から十万円程度の買取価格になります。極美品などになると数十万円になることもあるので、慎重に鑑定してもらいましょう。
ちなみに私が買取に利用した「ウルトラバイヤープラス」さんは、古銭の知識が豊富な専門の査定員がいるので安心して査定をしてもらえますよ。
真文二分判(しんぶんにぶばん)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★★☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 50,000〜99,999円 | |
時代背景 | 文政元年 / 1818年 / 江戸時代 | |
素 材 | 金、 銀 |
二分金・二分判とは、江戸時代から明治時代にかけて鋳造された長方形の金貨です。
表面には五三の桐と二分の文字、裏面には金座後藤家初代である「光次」の署名と花押が刻印されています。
一般的に6種類の物が知られていますが、それぞれ書体やサイズで判別が可能です。
二分金・二分判は、貴金属として以上に、古銭として価値の高い物ですから、換金をお考えの際には、目利きのできる鑑定士在籍の古銭買取の専門店にご依頼することで、より満足のいく結果が得られるかもしれません。
[イギリス]ブリタニア金貨(ぶりたにあきんか)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★★☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 50,000〜99,999円 | |
時代背景 | 平成時代 | |
素 材 | 金 |
ブリタニア金貨は1987年からイギリスで発行されている金貨で、投資目的に使われることが多いのが特徴です。
この金貨は政府が品位を保証してくれていることもあり、安心して購入することができます。
またサイズや重量の異なる種類がたくさんあるため、買取価格も変動し、数万円〜数十万円と幅広く取引されています。
金への投資という「金ブーム」から、購入する人も多いので比較的売買しやすいといえます。
保管は手を加えるよりも未研磨・未洗浄のほうが価値は圧倒的に高いので、価値を下げないためにはお手入れをするよりも正しい方法で保管しておくことが重要です。
秋田銀判 九匁二分(あきたぎんばん くもんめにぶ)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★★★☆ |
---|---|---|
相場価格 | 50,000〜99,999円 | |
時代背景 | 文久3年 / 1863年 / 江戸時代 | |
素 材 | 銀 |
秋田銀判の九匁二分と刻まれた銀貨は、一両と引き換え可能な地方発行の銀貨でした。
大きさは縦が約80ミリ、横が約56ミリ、重量は35グラムほどあり、かなり大型の銀貨といえます。
銀の含有量は97%とされ、かなり高純度の銀が使われていることがわかります。
しかし、秋田銀判は金属価値以上に、古銭として価値のある物ですので、換金をお考えの際は、古銭買取専門店へまずご相談されると良いでしょう。
筑前通宝(ちくぜんつうほう)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★★★☆ |
---|---|---|
相場価格 | 50,000〜99,999円 | |
時代背景 | 1863年 / 文久3年 / 江戸時代 | |
素 材 | 銅 |
筑前通宝とは福岡藩により鋳造された、天保通宝によく似た小判型の穴銭です。江戸幕府から地方銭として発行の許可が出なかったため、試鋳銭のみの鋳造となっていますので、現存数がとても少なく、非常に貴重な古銭だといえます。その希少性から、近年になってから作られたレプリカも多く存在しますので、お売りになる場合には、その価値や相場をよく理解している古銭買取店に鑑定をしてもらうことが大切となります。
水戸虎銭(みとこせん、みととらせん)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★★☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 50,000〜99,999円 | |
時代背景 | 慶応3年 / 1867年 / 江戸時代 | |
素 材 | 銅 |
水戸虎銭は、幕末の日本で鋳造された地方銭の一種で、もともとは、水戸藩の銭座が吹き始めの際に、記念としてまいた蒔銭(まきぜに)であったと言われています。
表裏の判断には諸説あり、より深く刻印されているほうが表面とされています。
古銭は状態などによって価値が上下するものですので、水戸虎銭をより高くお売りになりたい場合には、古銭の買取実績がある鑑定士が在籍しているお店に相談されることをおすすめいたします。
富寿神宝(ふじゅしんぽう)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★★★★ |
---|---|---|
相場価格 | 50,000〜99,999円 | |
時代背景 | 弘仁9年 / 818年 / 平安時代 | |
素 材 | 銅 |
富寿神宝(富壽神寳)は、弘仁9年に日本で鋳造、発行された銭貨で、皇朝十二銭の5番目にあたる古銭です。
直径23mm前後の円形で、中央には正方形の孔が開いており、表面に時計回りに富壽神寳と表記され、裏面は無紋になります。
重量は3g程度の、銅の鋳造貨になります。
取引価格は数万円から、保存状態などによっては百数十万円になるものもあり、大きな価格差があります。
古銭の買取を依頼する場合は、専門家に鑑定してもらうことが、正しい市場価値で換金できる一番の方法と言えます。
隆平永宝(りゅうへいえいほう)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★★★★ |
---|---|---|
相場価格 | 50,000〜99,999円 | |
時代背景 | 延暦15年 / 796年 / 奈良時代 | |
素 材 | 銅 |
隆平永宝(隆平永寳)は、延暦15年に日本で鋳造、発行された銭貨で、皇朝十二銭の4番目にあたる古銭です。
円形で、中央には正方形の孔が開いています。
表面に時計回りに隆平永寳と表記され、裏面は無紋となります。
保存状態などにより、取引価格は数万円〜十数万円と開きがあります。
銭文(貨幣に記された文字)の書体に微妙な違いなどもあり、買取価格が大きく異なりますので、専門家に鑑定してもらうことで、高額換金も期待できると言えます。
秋田銀判 四匁六分(あきたぎんばん しもんめろくぶ)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★★☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 50,000〜99,999円 | |
時代背景 | 文久3年 / 1863年 / 江戸時代 | |
素 材 | 銀 |
秋田銀判の四匁六分は、縦が約67ミリ、横が約39ミリの大ぶりの銀貨です。
幕末に国内の貨幣が不足したため、幕府が鋳造を許可した地方貨幣の一つです。
幕府発行の一分銀が二匁三分でしたから、四匁六分は二分相当として通用しました。
使用されている銀は非常に高品質で、その純度は95%ほどあります。
秋田銀判は、落ち着いた色彩に荒々しい独特のうねりを持つ、魅力的な外見をした古銭です。
この銀判の価値を調べたい場合は、鑑定士が在籍する古銭買取専門店での査定が望ましいでしょう。
万年通宝(まんねんつうほう)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★★★★ |
---|---|---|
相場価格 | 50,000〜99,999円 | |
時代背景 | 天平宝字4年 / 760年 / 奈良時代 | |
素 材 | 青銅 |
万年通宝は、760年に、日本で2番目に鋳造された皇朝銭です。
50年以上通用していた和同開珎に替わる通貨として、発行された貨幣です。
最初の皇朝銭である和同開珎の10倍の貨幣価値をもって作られましたが、受け入れられず、5年間という、とても短い期間しか鋳造されませんでした。
万年通宝は、他の古銭同様、状態や書体により、その価値が10倍にもなる場合がありますから、もし、お手持ちの万年通宝を売るならば、古銭や硬貨に詳しい専門家に見てもらうことが大切です。
おすすめ記事