最も手軽な文化遺産に触れられる趣味 古銭コレクターになろう!

古銭・アンティークコイン情報サイト - 古銭収集を趣味にしよう
HOME > 明治時代(1868〜1912)

明治時代(1868〜1912)

[改造兌換銀行券] 分銅五円(かいぞうだかんぎんこうけん ぶんどうごえん)

[改造兌換銀行券] 分銅五円(かいぞうだかんぎんこうけん ぶんどうごえん):表 [改造兌換銀行券] 分銅五円(かいぞうだかんぎんこうけん ぶんどうごえん):裏 希少価値★★★★☆
相場価格100,000〜499,999円
時代背景 明治21年 / 1888年 / 明治時代
素 材

造兌換銀行券・分銅五円は明治17年制定の兌換銀行券条例に基づいて明治18年から発行された「日本銀行兌換銀券」のひとつです。

紙幣と銀貨を交換するために作られたのですが、品質が悪いため改めて作られたのが改造兌換銀行券です。表に菅原道真が刻まれています。

日本の古紙幣の中でも人気があり数十万円で取引されていることが多いでしょう。

また極美品などになると非常な高値も予想されますので、一度専門家に依頼しどれぐらいの価値なのかを確認した方がよいでしょう。

[旧兌換銀行券]大黒1円(きゅうだかんぎんこうけん だいこく1えん )

[旧兌換銀行券]大黒1円(きゅうだかんぎんこうけん だいこく1えん ):表 [旧兌換銀行券]大黒1円(きゅうだかんぎんこうけん だいこく1えん ):裏 希少価値★★★☆☆
相場価格10,000〜49,999円
時代背景 明治15年 / 1882年 / 明治時代
素 材

日本銀行券は、明治15年に発行された、日本で初めての中央銀行による紙幣です。

お札の表面に大黒様が描かれていることから、古銭のコレクターからは「大黒札」とも呼ばれています。

日本銀行券ですから、1円札については現在でも使用可能な紙幣ではあるのですが、古銭としての価値は、その額面をはるかに超えるものです。

意外に買取ってもらう時に高く付く可能性もありますので、もしも日本銀行券の売買をお考えの場合には、古銭買取の専門業者にご相談いただくことをおすすめいたします。

菊五銭白銅貨(きくごせんはくどうか)

菊五銭白銅貨(きくごせんはくどうか):表 菊五銭白銅貨(きくごせんはくどうか):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格1,000〜9,999円
時代背景 明治21年 / 1888年 / 明治時代
素 材ニッケル

明治3年に発行された銀貨の五銭は、小さい上に使い勝手悪く世間では不評でした。

そのため明治21年の新貨条例(明治8年に貨幣条例に改称)では変更され、菊五銭白銅貨が生まれたのです。

白銅はニッケルと銅の合金で耐久性に優れ世界の硬貨にも使用されるようになりました。

希少的な価値は低く、比較的安価で取引されることが多いでしょう。

ただ明治28年だけは発行数が少なく未使用品では二万円を超えることもありますので、プロの鑑定士に正確な価値を判断してもらうと良いでしょう。

貿易銀(ぼうえきぎん)

貿易銀(ぼうえきぎん):表 貿易銀(ぼうえきぎん):裏 希少価値★★★★☆
相場価格100,000〜499,999円
時代背景 明治8年 / 1875年 / 明治時代
素 材

貿易銀は19世紀後半に、貿易のためだけに発行された大型銀貨のことで、アメリカ合衆国、日本およびイギリスで使用されたました。

日本では1875年(明治8年)から発行された「貿易銀」と表記された銀貨をさしますが、1871年(明治4年)から発行された一円銀貨すべてを貿易銀をいう場合もあります。

近代銭の中でも特に人気で、流通量が少ない明治10年の貿易銀は十万円以上の買取価格が期待できます。

ただ贋作も多いため、プロの鑑定士でないと正しい価値を見出すのが難しい場合もありますので注意が必要です。

一厘銅貨(いちりんどうか)

一厘銅貨(いちりんどうか):表 一厘銅貨(いちりんどうか):裏 希少価値★★★☆☆
相場価格10,000〜49,999円
時代背景 1873年 / 明治6年 / 明治時代
素 材亜鉛

新貨条例施行に伴い、明治3年(1870年)に銅貨の製造が開始されましたが製造所が完成されていなかったため試作品のみとなりました。

明治6年(1873年)改めて一厘硬貨の製造が始まりました。

通品は安価で取売買されるのですが価格差が大きく、特に明治8年(後期)から明治13年までは発行枚数が少ないため希少な古銭です。

買取の際にはよく調べて、時には専門家に一度は相談してみる事をおすすめします。

五位堂銭 菊(ごいどうせん きく)

五位堂銭 菊(ごいどうせん きく):表 五位堂銭 菊(ごいどうせん きく):裏 希少価値★★★★☆
相場価格10,000〜49,999円
時代背景 江戸時代明治時代
素 材亜鉛

五位堂銭は、銭とつきますが、貨幣として作られたのではありません。

五位堂は鋳物で有名な場所ですが、その鋳物を作る際、溶けた鉄が残ります。

その鉄を用い職人さんたちは、菊などの文様をあしらった、子ども用の「石けり」を作りました。それが五位堂銭というわけです。

近代でも、子どものおもちゃに驚くような価値がつくことがありますが、この五位堂銭も同様です。

もし、五位堂銭を売るのであれば、絵銭を含めた古銭の買取専門店を利用することで、より満足のいく結果が得られるかもしれません。

[新国立銀行券]かじや5円(しんこくりつぎんこうけん かじや5えん )

[新国立銀行券]かじや5円(しんこくりつぎんこうけん かじや5えん ):表 [新国立銀行券]かじや5円(しんこくりつぎんこうけん かじや5えん ):裏 希少価値★★★★☆
相場価格100,000〜499,999円
時代背景 明治11年 / 1878年 / 明治時代
素 材

アメリカで印刷された旧国立銀行券に変わり、日本で初めて製造・発行された洋式の紙幣です。

明治9年国立銀行の設立が相次ぎ、多額の銀行紙幣が必要となり、アメリカに発注した旧国立銀行5種、合計1500万円では不足を生じることが明らかとなった為、新たに紙幣を製造することになりました。

新国立銀行券は1、2、5、10、20、50、100、500円の8種類が計画されましたが、結果的に1円と5円の2種類が発行されただけでした。

この古札は価値が高く、古銭の買取市場では高価に取引されていますので、いざというときのために、お手持ちの紙幣の保存状態を定期的にチェックしておくと良いでしょう。

[新国立銀行券]水平1円(しんこくりつぎんこうけん すいへい1えん )

[新国立銀行券]水平1円(しんこくりつぎんこうけん すいへい1えん ):表 [新国立銀行券]水平1円(しんこくりつぎんこうけん すいへい1えん ):裏 希少価値★★★★☆
相場価格100,000〜499,999円
時代背景 明治10年 / 1877年 / 明治時代
素 材

新国立銀行紙幣とは、日本各地にある国立銀行が発行していた紙幣のうち、洋式印刷の技術を用いて国内で印刷された不換紙幣のことを指します。

額面は1円と5円が存在します。

紙幣の表面には、殖産興業と富国強兵を象徴するモチーフとして、1円には水兵、5円には鍛冶が描かれており、当時の明治政府の施策をよく反映した紙幣と言えます。

新国立銀行紙幣は、価値の高い古札ですので、換金をお考えの際は、切手買取専門店を利用すると良いでしょう。

新20円金貨(しん20えんきんか)

新20円金貨(しん20えんきんか):表 新20円金貨(しん20えんきんか):裏 希少価値★★★☆☆
相場価格100,000〜499,999円
時代背景 明治30年 / 1897年 / 明治時代
素 材

新20円金貨は、日本において金本位制が確立された明治30年に発行され、以来、昭和7年まで、たびたび発行された20円金貨です。

旧20円金貨と比べると重量は半分で、発行枚数も多いため、比較的手に入りやすい金貨といえます。

そのため、コインのコレクターには大変に人気の高い金貨でもあります。

新20円金貨は、発行年や、その状態により買取相場が大きく異なりますので、プロの鑑定士に
正しい価値を見出してもらうことが重要です。

換金をお考えの際は、売買実績のある古銭買取業者を是非利用されることをおすすめします。

日露戦争軍票(にちろせんそうぐんぴょう)

日露戦争軍票(にちろせんそうぐんぴょう):表 日露戦争軍票(にちろせんそうぐんぴょう):裏 希少価値★★★☆☆
相場価格10,000〜49,999円
時代背景 明治38年 / 1905年 / 明治時代
素 材

日露戦争軍票とは、日露戦争中、戦場となった満州や朝鮮半島で使用されていた疑似紙幣の一種です。

明治通宝のデザインがそのまま流用されていますが、現地での使用を考え、裏面にはハングルでのただし書きも記されています。

この軍票は銀貨に交換が可能でしたが、日露戦争は日本の勝利で終わったため、記念として持ち帰る人も多かったようです。

身内からもらい受けられた日露戦争軍票がお手元にあって、価値を調べたいのなら、古銭を買取するお店に相談されることをおすすめします。

1 2 3 4

おすすめ記事

実録!いらない古銭を買取業者に売ってみた。 古銭大人女子ブログ_古銭いろいろ情報発信
ページTOPへ