最も手軽な文化遺産に触れられる趣味 古銭コレクターになろう!

古銭・アンティークコイン情報サイト - 古銭収集を趣味にしよう
HOME > 希少度4 ★★★★☆

希少度4 ★★★★☆

貿易銀(ぼうえきぎん)

貿易銀(ぼうえきぎん):表 貿易銀(ぼうえきぎん):裏 希少価値★★★★☆
相場価格100,000〜499,999円
時代背景 明治8年 / 1875年 / 明治時代
素 材

貿易銀は19世紀後半に、貿易のためだけに発行された大型銀貨のことで、アメリカ合衆国、日本およびイギリスで使用されたました。

日本では1875年(明治8年)から発行された「貿易銀」と表記された銀貨をさしますが、1871年(明治4年)から発行された一円銀貨すべてを貿易銀をいう場合もあります。

近代銭の中でも特に人気で、流通量が少ない明治10年の貿易銀は十万円以上の買取価格が期待できます。

ただ贋作も多いため、プロの鑑定士でないと正しい価値を見出すのが難しい場合もありますので注意が必要です。

万延小判(まんえんこばん)

万延小判(まんえんこばん):表 万延小判(まんえんこばん):裏 希少価値★★★★☆
相場価格100,000〜499,999円
時代背景 万延元年 / 1860年 / 江戸時代
素 材

万延小判(まんえんこばん)とは、江戸時代で最後に鋳造された小判であり、安政小判に次いで鋳造された小判です。

新小判(しんこばん)あるいは雛小判(ひなこばん)とも呼ばれており、裏面に「大吉」と刻印されていたら献上判になります。

万延小判の価値は高く、買取価格は美品で100,000万~200,000万ほどで、献上判は価値が高いものとされています。

本物かどうか価値を調べたい時は、古銭専門の買取業者に相談されることをお勧めいたします。

秋田銀判 九匁二分(あきたぎんばん くもんめにぶ)

秋田銀判 九匁二分(あきたぎんばん くもんめにぶ):表 秋田銀判 九匁二分(あきたぎんばん くもんめにぶ):裏 希少価値★★★★☆
相場価格50,000〜99,999円
時代背景 文久3年 / 1863年 / 江戸時代
素 材

秋田銀判の九匁二分と刻まれた銀貨は、一両と引き換え可能な地方発行の銀貨でした。

大きさは縦が約80ミリ、横が約56ミリ、重量は35グラムほどあり、かなり大型の銀貨といえます。

銀の含有量は97%とされ、かなり高純度の銀が使われていることがわかります。

しかし、秋田銀判は金属価値以上に、古銭として価値のある物ですので、換金をお考えの際は、古銭買取専門店へまずご相談されると良いでしょう。

[古寛永]二水永(にすいえい)

[古寛永]二水永(にすいえい):表 [古寛永]二水永(にすいえい):裏 希少価値★★★★☆
相場価格10,000〜49,999円
時代背景 寛永3年 / 1626年 / 江戸時代
素 材真鍮

寛永通宝は、江戸時代に広く流通した銭貨です。

その中でも二水泳は、寛永3年に水戸の富商・佐藤新助が、江戸幕府と水戸藩の許可を得て鋳造したものです。

表面には漢字の「二」と「水」字を組み合わせたようにな「永」の字が刻まれており、これから二水永の名がついたといいます。

裏面の下部には「三」と鋳込まれ、鋳造年の「寛永三年」を意味しています。

江戸初期に今までの北宋銭や明銭の交換用として使われていました。

買取価格は、数万円ほどです。

寛永通宝自体、江戸時代250年に渡り作られおり、希少価値としてはさほど高くありません。

秋田波銭(あきたなみせん)

秋田波銭(あきたなみせん):表 秋田波銭(あきたなみせん):裏 希少価値★★★★☆
相場価格10,000〜49,999円
時代背景 文久2年 / 1862年 / 江戸時代
素 材

秋田波銭とは、現在の秋田県にある阿仁鉱山で用いるために鋳造されたとされる銅銭です。銭貨の中央に穴が開いておらず、銭貨の外周を飾る縁もないという、独特の外見を持っています。表面にはその名前のとおり、青海波の波模様が描かれており、そのため、波銅とも呼ばれています。秋田波銭は価値の高い古銭ですので、お売りになる場合には、古銭の買取を専門に行なう業者に依頼することが大切です。

五位堂銭 菊(ごいどうせん きく)

五位堂銭 菊(ごいどうせん きく):表 五位堂銭 菊(ごいどうせん きく):裏 希少価値★★★★☆
相場価格10,000〜49,999円
時代背景 江戸時代明治時代
素 材亜鉛

五位堂銭は、銭とつきますが、貨幣として作られたのではありません。

五位堂は鋳物で有名な場所ですが、その鋳物を作る際、溶けた鉄が残ります。

その鉄を用い職人さんたちは、菊などの文様をあしらった、子ども用の「石けり」を作りました。それが五位堂銭というわけです。

近代でも、子どものおもちゃに驚くような価値がつくことがありますが、この五位堂銭も同様です。

もし、五位堂銭を売るのであれば、絵銭を含めた古銭の買取専門店を利用することで、より満足のいく結果が得られるかもしれません。

筑前通宝(ちくぜんつうほう)

筑前通宝(ちくぜんつうほう):表 筑前通宝(ちくぜんつうほう):裏 希少価値★★★★☆
相場価格50,000〜99,999円
時代背景 1863年 / 文久3年 / 江戸時代
素 材

筑前通宝とは福岡藩により鋳造された、天保通宝によく似た小判型の穴銭です。江戸幕府から地方銭として発行の許可が出なかったため、試鋳銭のみの鋳造となっていますので、現存数がとても少なく、非常に貴重な古銭だといえます。その希少性から、近年になってから作られたレプリカも多く存在しますので、お売りになる場合には、その価値や相場をよく理解している古銭買取店に鑑定をしてもらうことが大切となります。

[新国立銀行券]かじや5円(しんこくりつぎんこうけん かじや5えん )

[新国立銀行券]かじや5円(しんこくりつぎんこうけん かじや5えん ):表 [新国立銀行券]かじや5円(しんこくりつぎんこうけん かじや5えん ):裏 希少価値★★★★☆
相場価格100,000〜499,999円
時代背景 明治11年 / 1878年 / 明治時代
素 材

アメリカで印刷された旧国立銀行券に変わり、日本で初めて製造・発行された洋式の紙幣です。

明治9年国立銀行の設立が相次ぎ、多額の銀行紙幣が必要となり、アメリカに発注した旧国立銀行5種、合計1500万円では不足を生じることが明らかとなった為、新たに紙幣を製造することになりました。

新国立銀行券は1、2、5、10、20、50、100、500円の8種類が計画されましたが、結果的に1円と5円の2種類が発行されただけでした。

この古札は価値が高く、古銭の買取市場では高価に取引されていますので、いざというときのために、お手持ちの紙幣の保存状態を定期的にチェックしておくと良いでしょう。

[新国立銀行券]水平1円(しんこくりつぎんこうけん すいへい1えん )

[新国立銀行券]水平1円(しんこくりつぎんこうけん すいへい1えん ):表 [新国立銀行券]水平1円(しんこくりつぎんこうけん すいへい1えん ):裏 希少価値★★★★☆
相場価格100,000〜499,999円
時代背景 明治10年 / 1877年 / 明治時代
素 材

新国立銀行紙幣とは、日本各地にある国立銀行が発行していた紙幣のうち、洋式印刷の技術を用いて国内で印刷された不換紙幣のことを指します。

額面は1円と5円が存在します。

紙幣の表面には、殖産興業と富国強兵を象徴するモチーフとして、1円には水兵、5円には鍛冶が描かれており、当時の明治政府の施策をよく反映した紙幣と言えます。

新国立銀行紙幣は、価値の高い古札ですので、換金をお考えの際は、切手買取専門店を利用すると良いでしょう。

新幹線鉄道開業50周年記念貨幣(しんかんせんてつどうかいぎょうごじゅっしゅうねんきねんかへい)

新幹線鉄道開業50周年記念貨幣(しんかんせんてつどうかいぎょうごじゅっしゅうねんきねんかへい):表 新幹線鉄道開業50周年記念貨幣(しんかんせんてつどうかいぎょうごじゅっしゅうねんきねんかへい):裏 希少価値★★★★☆
相場価格10,000〜49,999円
時代背景 平成26年 / 2014年 / 平成時代
素 材

2014年に新幹線開業50周年を記念して作られたプルーフ仕様の1000円銀貨と初のクラッド技術が用いられた100円硬貨があります。

デザインは1000円銀貨に初代新幹線、100円クラッド貨幣には9種類の新幹線の異なったグラフィックが採用された珍しい硬貨です。

とくに1000円銀貨(箱付)やミントセット100円硬貨は希少性が高いので相場における価値が上がっている今は換金のチャンスです。

お売りをお考えであれば、記念硬貨の価値を正確に評価してくれる古銭・コインの買取店へ依頼すると良いでしょう。

1 2 3 4

おすすめ記事

実録!いらない古銭を買取業者に売ってみた。 古銭大人女子ブログ_古銭いろいろ情報発信
ページTOPへ