最も手軽な文化遺産に触れられる趣味 古銭コレクターになろう!

古銭・アンティークコイン情報サイト - 古銭収集を趣味にしよう
HOME > 500〜999円

500〜999円

天皇陛下御在位10年記念硬貨(てんのうへいかございい10ねんきねんこうか)

天皇陛下御在位10年記念硬貨(てんのうへいかございい10ねんきねんこうか):表 天皇陛下御在位10年記念硬貨(てんのうへいかございい10ねんきねんこうか):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格500〜999円
時代背景 平成11年 / 1999年 / 平成時代
素 材ニッケル

天皇陛下御在位10年記念硬貨は天皇陛下が即位されてから10年目を迎えた記念として1999年に発行されました。

この500円白銅貨のほかに1万円金貨がありますが、この白銅貨は、表面に富士山と菊、裏面には菊紋と橘と桜のモチーフが採用されています。

入手は容易ですので、今後大きく価値が上昇する見込みは少ないものの、2点プルーフ貨幣セットの場合は非常に価値が高くなりますので、買取希望の方はコイン買取の専門業者に査定依頼をだされるのがベストと言えます。

第12回アジア競技大会記念硬貨(だい12かいあじあきょうぎたいかいきねんこうか)

第12回アジア競技大会記念硬貨(だい12かいあじあきょうぎたいかいきねんこうか):表 第12回アジア競技大会記念硬貨(だい12かいあじあきょうぎたいかいきねんこうか):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格500〜999円
時代背景 平成6年 / 1994年 / 平成時代
素 材ニッケル

1994年に広島県で第12回アジア競技大会が開催された記念として発行された記念硬貨です。

第12回アジア競技大会記念硬貨ですが「広島アジア大会500円白銅貨」とも呼ばれています。

表面には「走る」「跳ぶ」「泳ぐ」の3種類がデザインされたこの硬貨は、それぞれ1000万枚ずつ発行されました。

プルーフの貨幣セットならプレミアムがつきますので、少しでも高くお売りになりたいとお考えの方は、古銭やコイン専門の買取店にご相談されるのが望ましいでしょう。

淳熙元宝(じゅんきげんぽう)

淳熙元宝(じゅんきげんぽう):表 淳熙元宝(じゅんきげんぽう):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格500〜999円
時代背景 淳熙元年 / 1190年 / 鎌倉時代
素 材

淳熈元宝とは、南宋の第2代皇帝孝宗の時代に鋳造された銭貨です。

南宋で鋳造された銭貨の背面には、鋳造された年数が刻印されているため、南宋番銭と呼ばれ、コレクターから親しまれていますが、この銭貨は七から始まり、十六までが存在します。

真書、篆書、隷書体があり、物によっては5,000円から1万円以上の価値で取引がされています。

人気のある古銭ですので、古銭買取のを利用することで、より満足のいく結果が得られるかもしれません。

紹聖元寳(しょうせいげんぽう)

紹聖元寳(しょうせいげんぽう):表 紹聖元寳(しょうせいげんぽう):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格500〜999円
時代背景 万治2年 / 1659年 / 江戸時代
素 材

江戸時代に行なわれた南蛮貿易では、北宋などで鋳造された数種類の銭貨をもとに、貿易専用の銅銭である長崎貿易銭が鋳造されていました。紹聖元寳と書かれた銅銭も、長崎貿易銭の一つです。1094年に北宋で鋳造された紹聖元寳には行書体と篆書体がありますが、長崎貿易銭の紹聖元寳には篆書のみ存在します。長崎貿易銭は、古銭の中でも価値の高い物となっています。換金をお考えの際には、ぜひ、古銭買取の専門業者に依頼してください。

日華事変軍票 丁号券(にっかじへんぐんぴょう ていごうけん)

日華事変軍票 丁号券(にっかじへんぐんぴょう ていごうけん):表 日華事変軍票 丁号券(にっかじへんぐんぴょう ていごうけん):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格500〜999円1,000〜9,999円
時代背景 昭和14年 / 1939年 / 昭和時代
素 材

日華事変軍票とは、1937年に勃発した日中戦争の際に、戦地で用いられた疑似紙幣です。

日華事変では多くの種類の軍票が発行されましたが、中でも丁号券は、日本で発行されていた紙幣のデザインを流用するのではなく、龍や鳳凰を用いた中国風のデザインが新たに作成されたという点で、とてもユニークな軍票であると言えます。

軍票はコレクターに人気のある貴重なお品ですので、古銭買取のお店に依頼すれば換金することができます。

[新寛永] 小梅銭(こうめせん)

[新寛永] 小梅銭(こうめせん):表 [新寛永] 小梅銭(こうめせん):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格500〜999円
時代背景 元文2年 / 1737年 / 江戸時代
素 材

小梅銭とは、元文2年から、江戸の本所小梅村、現在ではスカイツリーが建っているあたりで鋳造されていた寛永通宝です。

小型で軽く、背面に「小」の文字が書かれていることが特徴です。

元文4年以降に作られた小梅銭よりも中央の穴が狭く作られているために「狭穿」とされています。

小梅銭の書体は、寛永通宝の中でも豊富なものになっていますので、適正な相場でお売りになりたい場合は、古銭の買取専門店に相談することが大切です。

1 2 3 4

おすすめ記事

実録!いらない古銭を買取業者に売ってみた。 古銭大人女子ブログ_古銭いろいろ情報発信
ページTOPへ