その他の素材の貨幣
これらの貨幣は、通常の古銭の買取相場は1枚50円程度からですが、流通枚数が少なく希少価値が高いもの、製造枚数が少ない年のもの、状態のよく未使用のものは、古銭の価値が高くなり、驚くような値が付く場合があります。
近代銭は、お祖母ちゃんやお祖父ちゃんが保有しているかもしれないので、1度聞いてみるといいかもしれません。
人気のあるその他の素材の貨幣
一銭錫貨(いっせんすずか)
1銭錫貨は1944年(昭和19年)に発行されましたが戦時中という特殊な状況化を考慮して作られたものでした。
アルミニウムは需要確保が優先で使用が難しかったため、その代りに錫と亜鉛が使用されました。
世相のよくないインフレ中に発行されたこともあり、大量に出回わったため、古銭としての価値はさほどありません。
買取価格は数百円がよいところでしょう。
ただ数があるなら合せて買い取ってもらうという手もありますので、高く売るコツとしてセット売りなどもおすすめです。
五銭アルミ貨(5せんあるみか)
このアルミ100%硬貨は太平洋戦争で航空機用アルミニウムの不足を補うため、2度の量目変更をしました。
昭和18年に発行停止して、当時、南方の占領地より手に入れやすくなった錫を用いた、穴あき五銭錫貨に引き継がれました。
デザインの特徴としては、表が菊の紋章と瑞雲(ずいうん、吉兆を表す紫色の雲)、裏面は神武天皇の弓に止まったと言われる金色のとび、金鵄です。
3種の重量違いがありますので、目利き高い査定員に市場価値に基づいた価格をつけてもらうのが望ましでしょう。
一銭アルミ貨(いっせんあるみか)
昭和13年に発行された1銭アルミ貨は1銭黄銅貨の代わりとして造られました。
というのも、戦時下で銅も錫も節約をせまられていたからです。
表にはヤタガラスがデザインされ、日本で初めてのアルミニウム製硬貨で生産性に優れていました。
戦争中ということもあり質も悪く、インフレの世相を反映して大量に製造されました。
そのため古銭としての価値はさほどなく、買取価格も数百円、極美品でも千円程度でしょう。
いざ売るときを考慮して、できるだけ状態を維持して保管しておくのがポイントです。
十銭ニッケル貨(じゅっせんにっけるか)
十銭ニッケル貨は明治30年の貨幣法の改正で、昭和8年より製造されました。
材質が今までの白銅貨から耐久に優れているニッケルに変更されたのが特徴です。
また融点が高いため当時の技術では偽造が難しく偽造防止にも役に立ちました。
希少性は高くなく通常数百円で買取されることが多いようです。
ただ美品になると数千円で取引されることもあるため、一度は鑑定してもらい、他の古銭などと一緒に買い取ってもらってもいいでしょう。
古銭は洗浄してしまうと価値が下がりますのでご注意ください。
富士一銭アルミ貨(ふじ1せんあるみか)
太平洋戦争で航空機の重要性が高まり、軽いアルミニウム素材の需要が増したため、カラス一銭アルミ貨の量目を減らして、この硬貨が発行されました。
表面が菊の紋章、富士山、瑞雲で、裏面は左右が逆になったような漢字の「一」の文字で、当時の大蔵大臣河田蔵相によるもののようです。
昭和18年には五銭、十銭アルミニウム貨と同様にさらに重量が0.65gから0.55gへと減り、やがて製造中止となりました。
正確な価値を知りたいのであれば、信頼できる鑑定士にお願いして調べてもらうと良いでしょう。
十銭アルミ青銅貨(10せんあるみせいどうか)
昭和12年の日中戦争以来ほぼ戦時体制下となり、ニッケル貨の製造は中止されました。
その代用としてアルミニウムと銅の合金が使用されました。
デザインは表面は菊の紋章・波浪と旭日、裏面は桜花です。
材質としてのアルミ青銅はフランスの発行例に倣ったもので、戦時貨幣の材質として世界各国で流行っていたようです。
新しいものは金貨のような光沢があり人気がありました。
売却をお考えの際は、硬貨の価値を理解してくれる専門家に依頼するのがベストと言えます。
五銭アルミ青銅貨(5せんあるみせいどうか)
この五銭アルミ青銅貨は十銭アルミ青銅貨と一緒に発行されました。
軍需用に貴重なニッケルを備蓄するため五銭ニッケル貨を溶かして、代わりに発行されました。
昭和13年の国家総動員法で戦時下となりましたので、素材は国内でもまとまった産出ができるアルミニウムと銅の合金が使用されました。
デザインは一般公募されたものを元にして、表面は菊と桐の紋章、裏面は桜花の半分が左端と右端にデザインされています。
硬貨の価値を知りたい場合は、しっかりと査定できる古銭の買取専門店に査定してもらえると安心です。
菊十銭アルミ貨(きく10せんあるみか)
昭和16年の太平洋戦争で、戦略物資としての銅を確保するためにアルミ100%のこの硬貨が作られました。
表が菊の紋章と枝葉、裏が桜の花になっています。
戦争が長期化してさらに深刻な金属不足となり、ついにアルミニウムの確保のため、昭和16年8月と昭和18年2月に貨幣の量目が変更され、その昭和18年銘を最後に製造が中止になりました。
この2度にわたる量目変更により3種類の量目の異なるバージョンがあります。
お売りの際は専門の買取業者に相談されると公正な査定額を提示してもらえますので、ぜひご利用されると良いでしょう。
おすすめ記事