銅貨
古銭の買取市場で高額に売買されるのは、発行枚数が800枚と極端に少なく、希少価値が高い明治13年発行の一厘銅貨です。
保存状態がいい未使用のものであれば、古銭の価値が高く1,000,000円程度で売買されることもあります。
また、一厘銅貨はエラーコインが出回っており、こちらも高い価格で売買されています。
人気のある銅貨
二銭銅貨(にせんどうか)
希少価値 | ||
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 明治6年 / 1873年 / 明治時代 | |
素 材 | 錫、 銅、 亜鉛 |
二銭銅貨は明治6年(1873年)銅貨製造所が完成すると、新しく制定された二銭、デザインが変更された一銭、半銭および一厘銅貨の製造が同時に開始されました。
銅貨の中でも比較的安価で手に入れることができ買取はあまり期待できない可能性があります。
しかし明治6年の品は流通数が少なく1万円をこえることも期待できるので、しっかりと査定できるコインや古銭の買取専門店に査定してもらえると安心です。
菊五銭白銅貨(きくごせんはくどうか)
希少価値 | ★★☆☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 明治21年 / 1888年 / 明治時代 | |
素 材 | 銅、 ニッケル |
明治3年に発行された銀貨の五銭は、小さい上に使い勝手悪く世間では不評でした。
そのため明治21年の新貨条例(明治8年に貨幣条例に改称)では変更され、菊五銭白銅貨が生まれたのです。
白銅はニッケルと銅の合金で耐久性に優れ世界の硬貨にも使用されるようになりました。
希少的な価値は低く、比較的安価で取引されることが多いでしょう。
ただ明治28年だけは発行数が少なく未使用品では二万円を超えることもありますので、プロの鑑定士に正確な価値を判断してもらうと良いでしょう。
一厘銅貨(いちりんどうか)
新貨条例施行に伴い、明治3年(1870年)に銅貨の製造が開始されましたが製造所が完成されていなかったため試作品のみとなりました。
明治6年(1873年)改めて一厘硬貨の製造が始まりました。
通品は安価で取売買されるのですが価格差が大きく、特に明治8年(後期)から明治13年までは発行枚数が少ないため希少な古銭です。
買取の際にはよく調べて、時には専門家に一度は相談してみる事をおすすめします。
小型五銭白銅貨(こがた5せんはくどうか)
希少価値 | ★★☆☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 1920年 / 大正9年 / 大正時代 | |
素 材 | 銅、 ニッケル |
ヨーロッパを舞台とした大正3年の第一次世界大戦時の銀相場の高騰により、極端な小銭不足となりったため、銀貨の代わりに臨時の少額紙幣を発行ました。
やがて銀価格の安定と共に少額紙幣の回収目的で十銭白銅貨とともに大正12年まで大量に発行されたました。
その後、昭和6年の満州事変で小銭が不足してきたため、昭和7年に再度発行されました。
価値につきましては、その発行時期により異なりますので、調べる際は価値を正確に評価してくれる古銭やコインの買取店へ依頼するようにしましょう。
稲五銭白銅貨(いねごせんはくどうか)
太平洋戦争で航空機の重要性が高まり、軽いアルミニウム素材の需要が増したため、カラス一銭アルミ貨の量目を減らして、この硬貨が発行されました。
表面が菊の紋章、富士山、瑞雲で、裏面は左右が逆になったような漢字の「一」の文字で、当時の大蔵大臣河田蔵相によるもののようです。
昭和18年には五銭、十銭アルミニウム貨と同様にさらに重量が0.65gから0.55gへと減り、やがて製造中止となりました。
買取をお考えなら、硬貨の価値を正確に評価してくれる、古銭やコインの買取店へ依頼するのがポイントです。
十銭白銅貨(10せんはくどうか)
希少価値 | ★★☆☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 大正9年 / 1920年 / 大正時代 | |
素 材 | 銅、 ニッケル |
大正9年発行の十銭白銅貨です。
当時、大戦の影響で銀の地金価格が急騰し、大量の銀貨が溶かされて地金として海外流出し、極端な小銭不足となってしまいました。
政府は臨時の対策として少額紙幣(50銭・20銭・10銭)を発行しましたが、この硬貨は、その少額紙幣の回収目的で多量に発行されました。
表は菊と桐の紋章、裏は青海波と八稜鏡で中央に穴が開いています。
発行年により価値が大きく変わりますので、換金の際は市場価値を査定できるコインや古銭の買取専門店に査定してもらえると安心です。
大型五銭白銅貨(おおがた5せんはくどうか)
希少価値 | ★★★☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 大正6年 / 1917年 / 大正時代 | |
素 材 | 銅、 ニッケル |
大正5年の貨幣法の第3次改正に基づき、識別・偽造防止から有孔コインが採用されました。
大きさは前二代と同じサイズですが、厚みはやや薄くなっています。
表が菊の紋章と桐、裏が青海波と八稜鏡、ギザはないデザインとなっています。
あまり流通しなかったこともあり、状態の良いものが多く残されているようで、比較的安く手に入るようです。
普通品・普通年で1000円程度からとなっていますが、大正6~7年のものはやや希少で、2~3倍程度になっています。
カラス 一銭黄銅貨(からす 1せんおうどうか)
この一銭黄銅貨は、昭和12年の支那事変の影響を強く受けています。
これまでの青銅貨で使用された錫は軍事上重要な金属であったため、この新貨幣の素材は、青銅から黄銅へと変更され、戦中貨幣のトムバック黄銅と呼ばれる赤っぽい素材が使用されています。
デザインは表面が波と八稜鏡に菊と桐の紋章、裏面は桜花の背景に八咫カラスです。
カラスの印象が強いため、一般に「カラス一銭黄銅貨」の名称で呼ばれています。
買取をお願いするか検討中でしたら、買取専門店へ相談してみるのが良いでしょう。
半銭銅貨(はんせんどうか)
明治3年(1870年)に新貨条例施行に伴い半銭銅貨は製造を開始することとなりました。
しかし金・銀硬貨が優先されたため、施策のみで、明治6年(1873年)に本格的に製造が開始されました。
半銭銅貨は普段は古銭の中でもお手軽な価格で売買されることが多いです。
が、明治10年の角うろこの物と明治12年の品は希少性が高く価格も高揚するので、買取を検討であれば鑑定士が在籍する古銭専門店での査定が望ましいでしょう。
一銭銅貨(いっせんどうか)
明治4年に制定された新貨条例によって補助銅貨が作られることになりましたが、試作だけの試みとなりました。
明治6年(1873年)銅貨製造所が完成すると、1銭銅貨は以前とはデザインが変更されて、二銭、半銭および一厘銅貨と一緒に製造が開始されました。
比較的手に入りやすい古銭です。
買取をしてもあまり高価になることは期待できないかもしれませんが、未使用品や極美品は1万円以上することもあります。
他の古銭と合わせて買い取ってもらってもよいかもしれませんので、一度専門店に相談してみると良いでしょう。
おすすめ記事