亜鉛
五百円硬貨(ごひゃくえんこうか)
昭和62年の500円硬貨は作られた枚数が他の年よりも少なく、プレミアがつくことがあります。
通常は六百円から千円程度で取引されることが多いでしょう。
買取価格は高値とは言い難いですが、現在も普通の生活の中で手にはいるので、時々はお財布の中身をチェックしてみるとよいかもしれません。
また年度にかかわらず模様がずれていたり、角度がずれていたりするエラーコインは額面以上の価格で取引されています。
お持ちであれば古銭ショップで鑑定をしてもらうとよいでしょう。
十円硬貨 ギザ十(じゅうえんこうか ぎざじゅう)
ギザ十(ぎざじゅう)とは、日本で1951年(昭和26年)から1958年(昭和33年)にかけて製造された十円硬貨のことで、(1956年〈昭和31年〉は未発行)硬貨の縁に多数(132個)の溝が彫られており、ギザギザになっていることから、広くこの愛称で呼ばれるようになりました。
買取価格は昭和33年の流通量が一番少なく百円程度になります。
現在普通に生活をしていても時々みかけることがあるので、数を貯めてから専門のコイン商に鑑定をしてもらうのがよいでしょう。
五位堂銭 菊(ごいどうせん きく)
五位堂銭は、銭とつきますが、貨幣として作られたのではありません。
五位堂は鋳物で有名な場所ですが、その鋳物を作る際、溶けた鉄が残ります。
その鉄を用い職人さんたちは、菊などの文様をあしらった、子ども用の「石けり」を作りました。それが五位堂銭というわけです。
近代でも、子どものおもちゃに驚くような価値がつくことがありますが、この五位堂銭も同様です。
もし、五位堂銭を売るのであれば、絵銭を含めた古銭の買取専門店を利用することで、より満足のいく結果が得られるかもしれません。
カラス 一銭黄銅貨(からす 1せんおうどうか)
この一銭黄銅貨は、昭和12年の支那事変の影響を強く受けています。
これまでの青銅貨で使用された錫は軍事上重要な金属であったため、この新貨幣の素材は、青銅から黄銅へと変更され、戦中貨幣のトムバック黄銅と呼ばれる赤っぽい素材が使用されています。
デザインは表面が波と八稜鏡に菊と桐の紋章、裏面は桜花の背景に八咫カラスです。
カラスの印象が強いため、一般に「カラス一銭黄銅貨」の名称で呼ばれています。
買取をお願いするか検討中でしたら、買取専門店へ相談してみるのが良いでしょう。
日本国際博覧会記念硬貨 愛知万博(にほんこくさいはくらんかいきねんこうか あいちばんぱく)
日本国際博覧会記念硬貨は2005年の愛知万博の開催を記念して発行されました。
この「愛知万博500円ニッケル黄銅貨」のほかに1000円銀貨と1万円金貨があります。
表面は地球の上に愛称ロゴを組み合わせたデザイン、裏面はシンボルマークと大地です。
現在は入手しやすい1枚となっておりますので、記念コインの収集を始める方にとても人気のある硬貨です。
お手元のこの硬貨を換金したいとお考えの方は、記念硬貨の買取実績がある専門業者にお問合せすることをおすすめします。
日伯交流年・移住百年記念硬貨(にっぱくこうりゅうねん・いじゅうひゃくねんきねんこうか)
「日本ブラジル交流年及び日本人ブラジル移住100周年記念500円ニッケル黄銅貨」という長い名称のこの記念硬貨は、ブラジル移民が100周年を迎えた2008年に発行されました。
表には日系人の歴史のスタートとなる移民船の笠戸丸とブラジルの地図、裏は桜とコーヒー豆の図案です。
日本独自開発の異形斜めギザ加工技術や潜像などの高度な処理で有名なコレクターに人気です。
額面よりも高く売りたいなら、買取業者によっては500円記念硬貨の買取を受け付けていない所もありますので、事前に買取専門店へ問い合わせや確認しておくと良いでしょう。
天皇陛下御在位20年記念硬貨(てんのうへいかございい20ねんきねんこうか)
天皇陛下御在位20年記念硬貨は、その在位20周年を記念して2009年に発行された記念硬貨です。
この「天皇在位20年記念500円ニッケル黄銅貨」のほかに1万円金貨もありますが、このニッケル黄銅貨は表面が菊の花、裏面は菊花紋章のシンプルかつ力強いデザインが特徴です。
発行枚数は1000万枚と入手もしやすいためコレクター必携の1枚となっています。
もしも額面よりも高い買取を希望される方は、古銭の買取業者なら在籍の鑑定士が価値や相場を査定しますので、ぜひ一度ご相談ください。
半銭銅貨(はんせんどうか)
明治3年(1870年)に新貨条例施行に伴い半銭銅貨は製造を開始することとなりました。
しかし金・銀硬貨が優先されたため、施策のみで、明治6年(1873年)に本格的に製造が開始されました。
半銭銅貨は普段は古銭の中でもお手軽な価格で売買されることが多いです。
が、明治10年の角うろこの物と明治12年の品は希少性が高く価格も高揚するので、買取を検討であれば鑑定士が在籍する古銭専門店での査定が望ましいでしょう。
一銭銅貨(いっせんどうか)
明治4年に制定された新貨条例によって補助銅貨が作られることになりましたが、試作だけの試みとなりました。
明治6年(1873年)銅貨製造所が完成すると、1銭銅貨は以前とはデザインが変更されて、二銭、半銭および一厘銅貨と一緒に製造が開始されました。
比較的手に入りやすい古銭です。
買取をしてもあまり高価になることは期待できないかもしれませんが、未使用品や極美品は1万円以上することもあります。
他の古銭と合わせて買い取ってもらってもよいかもしれませんので、一度専門店に相談してみると良いでしょう。
おすすめ記事