アルミ
五銭アルミ貨(5せんあるみか)
このアルミ100%硬貨は太平洋戦争で航空機用アルミニウムの不足を補うため、2度の量目変更をしました。
昭和18年に発行停止して、当時、南方の占領地より手に入れやすくなった錫を用いた、穴あき五銭錫貨に引き継がれました。
デザインの特徴としては、表が菊の紋章と瑞雲(ずいうん、吉兆を表す紫色の雲)、裏面は神武天皇の弓に止まったと言われる金色のとび、金鵄です。
3種の重量違いがありますので、目利き高い査定員に市場価値に基づいた価格をつけてもらうのが望ましでしょう。
一銭アルミ貨(いっせんあるみか)
昭和13年に発行された1銭アルミ貨は1銭黄銅貨の代わりとして造られました。
というのも、戦時下で銅も錫も節約をせまられていたからです。
表にはヤタガラスがデザインされ、日本で初めてのアルミニウム製硬貨で生産性に優れていました。
戦争中ということもあり質も悪く、インフレの世相を反映して大量に製造されました。
そのため古銭としての価値はさほどなく、買取価格も数百円、極美品でも千円程度でしょう。
いざ売るときを考慮して、できるだけ状態を維持して保管しておくのがポイントです。
おすすめ記事