最も手軽な文化遺産に触れられる趣味 古銭コレクターになろう!

古銭・アンティークコイン情報サイト - 古銭収集を趣味にしよう
HOME > 古紙幣 > 江戸の紙幣

江戸の紙幣

江戸の紙幣
江戸の紙幣のイラスト
江戸時代に紙幣がなかったかというと、全国レベルで流通する紙幣はありませんでしたが、藩内でのみ通用する藩札(はんさつ)や、寺社が発行する紙幣(しへい)がありました。

現代の感覚では、紙幣がなく貨幣だけでは不便ではないかと思うのですが、当時の通貨は金銀などの原料自体に価値があるものでなければ、通貨として信用できないため、全国レベルで通用する紙幣がなかったのです。

江戸時代の紙幣である藩札は、各藩が独自に製造していたため、さまざまな種類があり、古銭の価値が高いものもあれば、紙屑同然のものもありますので、藩札の古銭の取引には十分に注意が必要です。

人気のある江戸の紙幣

藩札 越前福井藩(はんさつ えちぜんふくいはん)

藩札 越前福井藩(はんさつ えちぜんふくいはん):表 藩札 越前福井藩(はんさつ えちぜんふくいはん):裏 希少価値
相場価格
時代背景 寛文元年 / 1661年 / 江戸時代
素 材

江戸時代の日本では、貨幣不足を補う等の目的で、各藩独自の紙幣が発行されていました。

その中でも、初期に発行をされた物が、越前福井藩発行の銀拾匁札です。

その材料としては、五箇村ですかれた越前和紙が利用さていました。

越前和紙と日本の紙幣の歴史は、切っても切れないもので、昭和に発行された紙幣にも、越前和紙の技術が使われています。

越前福井藩発行の銀拾匁札は、歴史的にも貴重な古札になりますので、換金をお考えの際には、鑑定士が在籍している古銭買取の専門店に査定依頼をすれば確かでしょう。

太政官札(だじょうかんさつ)

太政官札(だじょうかんさつ):表 太政官札(だじょうかんさつ):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格10,000〜49,999円
時代背景 明治元年 / 1872年 /
素 材

太政官札とは、明治元年に明治政府により発行された紙幣で、10両、5両、1両、1分、1朱の5種類の金種がありました。

当初は13年間の発行期限でしたが、成立したばかりの新政府の信用をよりどころにする紙幣であることや、偽札が出回ったことによって受け入れられなくなり、明治12年までに新紙幣などへの交換が行なわれました。

交換されず民間に残った太政官札は、古銭として価値のある物になっていますので、古銭商などの古銭買取業者で売ることができます。

ぜひ信頼できる鑑定士にお願いして、一度は調べてもらうと良いでしょう。

おすすめ記事

実録!いらない古銭を買取業者に売ってみた。 古銭大人女子ブログ_古銭いろいろ情報発信
ページTOPへ