最も手軽な文化遺産に触れられる趣味 古銭コレクターになろう!

古銭・アンティークコイン情報サイト - 古銭収集を趣味にしよう
HOME > 銀貨・銅貨

銀貨・銅貨

銀貨・銅貨
銀貨(ぎんか)とは銀を原料として作られた貨幣の総称であり、銅貨(どうか)とは銅を原料として作られた貨幣の総称です。古来から、銀貨と銅貨は金貨と並んで世界各地で流通しており、現在でも日本の50円玉、100円玉、旧500円玉の主成分は銀であり、10円玉の主成分が銅となっています。明治以降の近代日本の古銭に限ると、銀貨、銅貨の古銭としての価値はそれほど高くはなく、大量生産されているため古銭の買取では、一部の希少なものを除き、1,000円程度からの買取価格になります。

銀貨・銅貨の種類一覧

銀貨

銀貨
明治以降の貨幣は近代銭(きんだいせん)と呼ばれ、明治以降に発行された銀貨(ぎんか)である新一円銀貨、旧一円銀貨、20銭銀貨幣(旭日龍)、20銭銀貨幣(龍)、20銭銀貨幣(旭日)、台湾銀行券引換元圓銀などの銀貨も近代銭に相当します。

旧一円銀貨は古銭の価値が高く、明治20年以前に発行されたものの中には、古銭の買取業者から1,000,000円の買値を付けられることもありますので、見たことのない古い銀貨が家に眠っている場合、1度鑑定に出すことをおすすめします。

銅貨

銅貨
古銭市場における銅貨(どうか)とは、一般的に明治以降に発行された近代銭のうち銅で作られたものを指し、一厘銅貨、半銭銅貨、2銭銅貨、1銭銅貨などが、銅貨と呼ばれています。

古銭の買取市場で高額に売買されるのは、発行枚数が800枚と極端に少なく、希少価値が高い明治13年発行の一厘銅貨です。

保存状態がいい未使用のものであれば、古銭の価値が高く1,000,000円程度で売買されることもあります。

また、一厘銅貨はエラーコインが出回っており、こちらも高い価格で売買されています。

その他の素材の貨幣

その他の素材の貨幣
銀や銅以外の素材からできている貨幣として、十銭ニッケル貨、菊五銭白銅貨、1銭アルミ貨、1銭錫貨などが挙げられます。

これらの貨幣は、通常の古銭の買取相場は1枚50円程度からですが、流通枚数が少なく希少価値が高いもの、製造枚数が少ない年のもの、状態のよく未使用のものは、古銭の価値が高くなり、驚くような値が付く場合があります。

近代銭は、お祖母ちゃんやお祖父ちゃんが保有しているかもしれないので、1度聞いてみるといいかもしれません。

貿易銀

貿易銀
貿易銀(ぼうえきぎん)とは、国際貿易専用に発行された大型の銀貨です。

広い意味では、明治4年に実施された新貨条例によって発行された1円銀貨も貿易銀と呼ばれていますが、日本の古銭の取引市場では、明治8年(1875年)から発行された「貿易銀」と表記されたものだけを指します。

貿易銀は明治8年から明治11年までの4年で、3,056,638枚が発行されましたが、貿易に使ってしまったお金ですから、日本に現存するものは少なく、古銭の価値が高い特別な銀貨と言えます。

古銭の買取市場では、本物の貿易銀であれば10万円以上の値が付くでしょう。

おすすめ記事

実録!いらない古銭を買取業者に売ってみた。 古銭大人女子ブログ_古銭いろいろ情報発信
ページTOPへ