最も手軽な文化遺産に触れられる趣味 古銭コレクターになろう!

古銭・アンティークコイン情報サイト - 古銭収集を趣味にしよう
HOME > 中国貨幣

中国貨幣

中国貨幣
中国貨幣(ちゅうごくかへい)は、殷の時代には子安貝などの貝が貨幣として使用されていました。貨幣の「貨」、販売の「販」、売買の「買」などの流通にかかわる漢字に「貝」の字が含まれるのはそのためです。中国の通貨が貝から、青銅の貨幣に代わったのは春秋時代と言われています。春秋時代には貨幣の形は現代のような丸型だけではなく、刀の形をした刀銭(とうせん)や、鍬の形をした布銭(ふせん)、蟻の鼻の形をした蟻鼻銭(ぎびせん)、円形に穴が空いた環銭(かんせん)などが流通しています。これらの古銭の価値はうかがいしれず、古銭の買取相場がわからないほどです。

中国貨幣の種類一覧

春秋戦国時代の青銅貨幣

春秋戦国時代の青銅貨幣
春秋戦国時代の青銅貨幣(せいどうかへい)は、統一されておらず、地方ごとの通貨が流通していました。例を上げると、斉(さい)や燕(えん)では刀の形をした刀銭(とうせん)が、晋(しん)では鍬の形をした布銭(ふせん)が、楚(そ)では蟻の鼻の形をした蟻鼻銭(ぎびせん)が、魏(ぎ)や秦(しん)では円形に穴が空いた環銭(かんせん)などが使用されています。これらの古銭の価値は、現代ではほとんどなく、日本の古銭の買取市場には出回っていない貨幣です。

中華統一後の環銭

中華統一後の環銭
環銭(かんせん)は、中国の春秋戦国時代には魏(ぎ)や秦(しん)でのみ使用されていましたが、紀元前221年に秦が中国統一を果たすと、春秋戦国時代には乱立していた貨幣も全国的に統一され、全国レベルで環銭が使われるようになりました。

丸形に穴が開いた形状は、現代の日本でも5円玉や50円玉にも適用され、日本の貨幣のルーツがうかがえます。

環銭という古銭の価値は歴史的には高いものですが、現代の古銭市場での価値はほとんどなく、日本の古銭の買取市場には出回っていない貨幣です。

中国最初の紙幣

中国最初の紙幣
中国では唐(とう)の時代から、飛銭(ひせん)と呼ばれる役所が発行する手形が流通していましたが、宋(そう)の時代になると、商人たちの間で交子・会子(こうし・かいし)と呼ばれる手形が流通するようになりました。

この交子が中国最初の紙幣であり、世界でも初の紙幣でした。

世界の紙幣が良好な状態で存在していたなら、歴史的にも古銭の価値的にも計り知れないものになったでしょう。

しかし、交子は悪い状態のものでも、現代の日本の古銭の買取市場には出回っていない貴重な紙幣です。

おすすめ記事

実録!いらない古銭を買取業者に売ってみた。 古銭大人女子ブログ_古銭いろいろ情報発信
ページTOPへ