最も手軽な文化遺産に触れられる趣味 古銭コレクターになろう!

古銭・アンティークコイン情報サイト - 古銭収集を趣味にしよう
HOME > '江戸'の検索結果

江戸 | 古銭価値一覧 - Part 3

祥符元寳(しょうふげんぽう)

長崎貿易では、古い渡来銭の輸出が行なわれていましたが、その需要が高まるにつれ、貿易専用の貨幣を鋳造することが求められてきました。祥符元寳は、その際に鋳造された長崎貿易銭の一つです。祥符元寳という銘は、既存の宋銭のものを、 […]

盛岡銀判 八匁(もりおかぎんばん はちもんめ)

盛岡銀判の八匁とは、盛岡藩が江戸幕府の許可を得て、戊辰戦争の軍事費用調達のために発行した地方通貨と言われています。 しかし、多くの銀判はよい状態で残されているため、実際にはほとんど流通しなかったものと思われます。 盛岡銀 […]

盛岡銅山(もりおかどうざん)

盛岡銅山は、盛岡藩の中で通用した地方通貨の一種です。小判型に四角形の穴が開いた穴銭で、表には「盛岡銅山」、裏には「百文通用」と刻印されています。この貨幣は、天保通宝の密鋳を目的としていたこともあり、鋳造数が少ないようです […]

金円世宝(きんえんよほう)

金円世宝とは、琉球王国の尚円王時代の銅銭で、その鋳造目的は、日明貿易で用いられた永楽通宝の不足をまかなうためであったようです。表面には「金円世寶」と刻印されており、裏面は無紋です。「大世通宝」、「世高通宝」、とともに、「 […]

いらない古銭を買取業者に売ってみた その2

いらない古銭を買取業者に売ってみた その2 以前にも書いたのですが、古銭・古紙幣を重複して持たない主義のゆきんこ。 今あるコレクションたちを選別して、再び買取の依頼をすることにしました。 依頼先は前回と同じうるココさん。 […]

[甲号兌換銀行券] 裏猪十円(こうごうだかんぎんこうけん うらいのしし10えん)

図案:和気清麿と護王神社、裏に猪あり。銀本位制から金本位制への移行に伴い、同党の金や銀と引き換える兌換券が発行されました。そのひとつが裏猪十円で、肖像になっている和気清麻呂は猪によって難事を救われたとの伝説があり、裏面の […]

お金の歴史年表4 現代(近代社会・明治)編

お金の歴史年表4 現代(近代社会・明治)編 ■明治時代(1868年から1912年) 明治時代には、日本のお金に大きく二つの動きがありました。 まず一つは、政府による紙幣の発行です。 1868年に「太政官札」という、日本で […]

慶長笹書大判金(けいちょうささがきおおばんきん)

慶長笹書大判金とは、徳川家康が天下統一をした後に鋳造された大型の金貨です。 鋳造は、室町時代からの御用達彫金師である後藤家が行なっています。 初期に鋳造された大判には、流れるような美しい墨書がなされており、それが笹の葉の […]

【小判】買取店おすすめランキング

小判とは、主に江戸時代に流通した日本の金貨です江戸時代に鋳造された物と、それ以前に鋳造された2種類があり、それぞれ大きさや金の含有量などもさまざまです。 江戸時代以前の小判 駿河墨書小判 武蔵墨書小判 江戸時代の小判 […]

【古金銀】買取店おすすめランキング

古金銀とは、明治初期までに鋳造された日本の金貨・銀貨の総称です。 江戸時代から明治初期の計数貨幣である小判、二朱銀、一朱銀、一分銀、二分判金、一分判金、二朱金、一朱金のほか、秤量貨幣である丁銀、豆板銀という物もあります。 […]

1 2 3 4 5 6 7 12
実録!いらない古銭を買取業者に売ってみた。 古銭大人女子ブログ_古銭いろいろ情報発信
ページTOPへ